【アーカイブ】
「テキストの音声化ではない」 しゃべるVOCALOID「flex」が狙う市場 - ITmedia News
音がAR化する日は来るか? セカイカメラに電脳キャラ「セカイロイド」襲来 - ITmedia News
初音ミクの破片“初音バグ”など 「Y2 SPRING」開催 -AV Watch
なかなか興味深い記事ばかりである。初音ミクみくさんも実際に行かれており、詳細なレポートが掲載されている。
初音ミクみく 出た!初音ミクみく「Y2 SPRING 2010」へ出陣!
こちらで勝手にまとめてしまったのだが、会場内の様子はTwitterで実況されたのりお@エアロ氏のツイートも大変参考になる。
Togetter - まとめ「norio_airoplane氏のY2 SPRING 2010実況まとめ」
メタルギアにVOCALOID-flexが採用されている為か、今回のイベントはゲーム系サイトでも紹介されていた。
『メタルギア ソリッド ピースウォーカー』に使われている先端技術――なぜ“ゆみっぽいど”はできたのか - ファミ通.com
4Gamer.net ― しゃべる「VOCALOID-flex」は「METAL GEAR SOLID PEACE WALKER」に採用&「初音ミク」から謎の「セカイロイド」構想発表? ヤマハ「Y2 SPRING 2010」イベントレポートを掲載(METAL GEAR SOLID PEACE WALKER)
コナミデジタルエンタテインメント 小島プロダクション サウンドディレクターの村岡一樹氏によると、メタルギアのAI兵器は当初、声優の起用が検討されていたらしい。最終的にただしゃべるだけでなく,歌うことも出来るVOCALOIDを使うと面白いのではないかという案になったようである。
「機械であるAIが感情を持つと、どうしゃべるのか」合成音なのに感情的なそれを表すのに、VOCALOID-flexはうってつけと言える。
YouTube - VOCALOID-flexの音声
人の声とVOCALOID-flexの比較。合成音であるのがはっきりしているのに、抑揚がある。叫びに感情を覚える。
私たちは声のどこから感情を読み取るのか、改めて考えさせられた。
会場内ではクラウド型VSTの話もされているのだが、残念ながら小一時間語れるほど詳しくないので割愛させて頂く。
その代わり初音バグに話を割く。本当にこれは衝撃的だった。
YouTube - 初音バグ
「セカイカメラ×エアキャラ×ボーカロイド」のキャッチで紹介されたこれは、初音ミクの派生キャラクター「初音バグ」。
50音の組み合わせで歌を作り出す初音ミクから、それぞれの音だけを取り出してキャラクター化したものだそうである。「あ」の初音バグは初音ミクが発声する「あ」を表現したものであり、よって「あ」しか言えない。理論的には50匹(!)いるという事になる。動画の最後を見ると「き」や「さ」等の初音バグ達がいる。一体一体容姿が違う。
この容姿の違う音達を見て、私はグッスマのまんまるはちゅね ドレミファソラシセットを思い出した。あれも「ド」「レ」「ミ」の音に違う表情のはちゅねが付いているものじゃなかったか。会場には安藝社長もおり、着眼点の上でも無関係ではないのかもしれない。
CNET JAPANによると、キャラクターデザインは「ウサビッチ」を制作されたカナバングラフィックス。なるほどふにふにしているはずである。その動きに思わず和む。
初音ミク(の破片)がセカイカメラとコラボした理由はのりお@エアロ氏のツイートによるとこうらしい。
破片化したのはライトに楽しんでもらう為なのか。
キャラクターのインパクトが強いが、これは音をAR空間に持ち込む一環でもある。
セカイカメラにエアキャラの提供を考える頓智ドット、セカイカメラに初音ミクを持って来る一環として破片化したクリプトン、セカイカメラに音のソリュージョンで関わりたいヤマハ…各企業の様々な思惑を感じた。
コラボレーションによりセカイカメラと各技術がより良い進化を遂げていく事を願いたい。
音がAR化する日は来るか? セカイカメラに電脳キャラ「セカイロイド」襲来 - ITmedia News
初音ミクの破片“初音バグ”など 「Y2 SPRING」開催 -AV Watch
なかなか興味深い記事ばかりである。初音ミクみくさんも実際に行かれており、詳細なレポートが掲載されている。
初音ミクみく 出た!初音ミクみく「Y2 SPRING 2010」へ出陣!
こちらで勝手にまとめてしまったのだが、会場内の様子はTwitterで実況されたのりお@エアロ氏のツイートも大変参考になる。
Togetter - まとめ「norio_airoplane氏のY2 SPRING 2010実況まとめ」
メタルギアにVOCALOID-flexが採用されている為か、今回のイベントはゲーム系サイトでも紹介されていた。
『メタルギア ソリッド ピースウォーカー』に使われている先端技術――なぜ“ゆみっぽいど”はできたのか - ファミ通.com
4Gamer.net ― しゃべる「VOCALOID-flex」は「METAL GEAR SOLID PEACE WALKER」に採用&「初音ミク」から謎の「セカイロイド」構想発表? ヤマハ「Y2 SPRING 2010」イベントレポートを掲載(METAL GEAR SOLID PEACE WALKER)
コナミデジタルエンタテインメント 小島プロダクション サウンドディレクターの村岡一樹氏によると、メタルギアのAI兵器は当初、声優の起用が検討されていたらしい。最終的にただしゃべるだけでなく,歌うことも出来るVOCALOIDを使うと面白いのではないかという案になったようである。
「機械であるAIが感情を持つと、どうしゃべるのか」合成音なのに感情的なそれを表すのに、VOCALOID-flexはうってつけと言える。
YouTube - VOCALOID-flexの音声
人の声とVOCALOID-flexの比較。合成音であるのがはっきりしているのに、抑揚がある。叫びに感情を覚える。
私たちは声のどこから感情を読み取るのか、改めて考えさせられた。
会場内ではクラウド型VSTの話もされているのだが、残念ながら小一時間語れるほど詳しくないので割愛させて頂く。
その代わり初音バグに話を割く。本当にこれは衝撃的だった。
YouTube - 初音バグ
「セカイカメラ×エアキャラ×ボーカロイド」のキャッチで紹介されたこれは、初音ミクの派生キャラクター「初音バグ」。
50音の組み合わせで歌を作り出す初音ミクから、それぞれの音だけを取り出してキャラクター化したものだそうである。「あ」の初音バグは初音ミクが発声する「あ」を表現したものであり、よって「あ」しか言えない。理論的には50匹(!)いるという事になる。動画の最後を見ると「き」や「さ」等の初音バグ達がいる。一体一体容姿が違う。
この容姿の違う音達を見て、私はグッスマのまんまるはちゅね ドレミファソラシセットを思い出した。あれも「ド」「レ」「ミ」の音に違う表情のはちゅねが付いているものじゃなかったか。会場には安藝社長もおり、着眼点の上でも無関係ではないのかもしれない。
CNET JAPANによると、キャラクターデザインは「ウサビッチ」を制作されたカナバングラフィックス。なるほどふにふにしているはずである。その動きに思わず和む。
初音ミク(の破片)がセカイカメラとコラボした理由はのりお@エアロ氏のツイートによるとこうらしい。
のりお@エアロ @norio_airoplane | 佐々木さん「背景として、初音ミクが流行ったとき、それをそのまま携帯などにメディアミックスするのはサービスとして重いというか、期待値が上がりすぎてユーザに応えられないという現実ああった。そこでARやゲームにて初音ミクをライトに楽しんでもらおうと思った」 #y2p(2010-03-01 18:58:58) | link | |
のりお@エアロ @norio_airoplane | 佐々木さん「例えばテノリオンと初音バグのコラボでもいい。50音で簡単に歌う子供向けのデバイスみたいなものも考えられる。少しぶっ飛んでるかもしれないが、キャラを直感的に操作してほしいと思った。そこでセカイカメラとコラボした」 #y2p(2010-03-01 18:59:54) | link |
破片化したのはライトに楽しんでもらう為なのか。
キャラクターのインパクトが強いが、これは音をAR空間に持ち込む一環でもある。
のりお@エアロ @norio_airoplane | 大島さん「音でARみたいなことをできるのではないかと考えた。セカイカメラの中に写真が貼り付けてあって、中央にいる初音バグがそれに近づくと、その音が流れる。ユーザの動きに合わせて音も動く」 #y2p(2010-03-01 19:03:04) | link | |
のりお@エアロ @norio_airoplane | 大島さん「音を動かす技術はすでにあったので、まずはイメージとしてARとくっつけてみた。セカイカメラに導入されたとしたら、ヘッドフォンで音の動きが体験できるようにしてみたい。言いだしっぺは佐々木さん」 #y2p(2010-03-01 19:06:39) | link |
セカイカメラにエアキャラの提供を考える頓智ドット、セカイカメラに初音ミクを持って来る一環として破片化したクリプトン、セカイカメラに音のソリュージョンで関わりたいヤマハ…各企業の様々な思惑を感じた。
コラボレーションによりセカイカメラと各技術がより良い進化を遂げていく事を願いたい。
スポンサーサイト
一月ぶりの復帰である。まだ少々ばたばたしていて申し訳ない。
復帰するなり私の目に飛び込んできたのはこのニュースである。
VOCALOIDが「しゃべり」に対応可能 ヤマハが歌声合成ソフトVOCALOID(ヴォーカロイド)の新バージョン 表現豊かにしゃべる機能を付加したVOCALOID-flexの提供を開始
しゃべるVOCALOID「flex」、ヤマハが開発 「メタルギア」に採用 - ITmedia News
東京ゲームショーのメタルギア紹介で、何故あれ程喋らせる事が出来るのをアピールしていたのか。理由はここにあった。そもそもメタルギアに採用された事が度肝であるが、ヤマハはまたもやとんだサプライズをしてくれる。
この一文が特に驚きである。
概要図を見ると、VOCALOID2エディタ、ユーザーインターフェースアプリケーションから合成エンジンに矢印が伸びている。メタルギアの開発陣が「しゃべれ!!」と言いつつ普通にVOCALOID2エディタをいじっていたのを思い出すが、使い勝手はほぼそのままで良いのかもしれない。
そもそもVOCALOIDエンジン自体が直接一般ユーザーに提供されてないのでこれは仕方ない。既存の歌声ライブラリを生かすという点では、各発売元の動向が気になるところである。
クリプトン社とインターネット社はTwitterで言及されていたので触れる。
クリプトン社
特に発表無し。状況を見て判断されるそうで、watさんはリプライを飛ばした方の意見をしっかり読まれている。
なお、3月1日のイベント(Y2 SPRING 2010か)で関連した情報が出る予定との事。
インターネット社
ヤマハの発表に伴い、プロジェクトが進行中である事を明かす。
第二弾はがくぽやGUMIのライブラリを使ったものか、それとも新たなものか。
復帰するなり私の目に飛び込んできたのはこのニュースである。
VOCALOIDが「しゃべり」に対応可能 ヤマハが歌声合成ソフトVOCALOID(ヴォーカロイド)の新バージョン 表現豊かにしゃべる機能を付加したVOCALOID-flexの提供を開始
しゃべるVOCALOID「flex」、ヤマハが開発 「メタルギア」に採用 - ITmedia News
東京ゲームショーのメタルギア紹介で、何故あれ程喋らせる事が出来るのをアピールしていたのか。理由はここにあった。そもそもメタルギアに採用された事が度肝であるが、ヤマハはまたもやとんだサプライズをしてくれる。
なお、VOCALOID-flexで使用する音声ライブラリは新たに新しい音の素材を追加することなく、既存の歌声ライブラリの活用が可能となります。
この一文が特に驚きである。
概要図を見ると、VOCALOID2エディタ、ユーザーインターフェースアプリケーションから合成エンジンに矢印が伸びている。メタルギアの開発陣が「しゃべれ!!」と言いつつ普通にVOCALOID2エディタをいじっていたのを思い出すが、使い勝手はほぼそのままで良いのかもしれない。
今後当社は、VOCALOID-flexを使って音声合成ビジネスを希望される各企業向けに、順次提供を開始してまいります。提供方法はソフトウェアのライセンスベースとなり、既に音声合成ビジネスを展開している企業をはじめ、エンターテインメント関連など業種を問わず幅広く提供を行う予定です。一般ユーザー向けの提供予定はありません。
そもそもVOCALOIDエンジン自体が直接一般ユーザーに提供されてないのでこれは仕方ない。既存の歌声ライブラリを生かすという点では、各発売元の動向が気になるところである。
クリプトン社とインターネット社はTwitterで言及されていたので触れる。
クリプトン社
vocaloid2_cv_クリプトン @vocaloid_cv_cfm | 現時点では、一般発売前提なのと少し印象ですね。確認したいと思います。RT @yhr_ @vocaloid_cv_cfm Vocaloid新エンジンの一般ユーザー向けパッケージ提供について現段階で話せる事って無いんですか?(2010-02-25 12:19:47) | link | |
vocaloid2_cv_クリプトン @vocaloid_cv_cfm | ×現時点では、一般発売前提なのと少し印象ですね。○現時点では、一般発売前提なのと少し違う印象ですね。(2010-02-25 21:58:31) | link | |
vocaloid2_cv_クリプトン @vocaloid_cv_cfm | 補足・・・Flexについては、3/1のイベントにおきましても関連した情報が出てくる予定です。「お喋り」と一言でいっても、具体的な音のイメージが定着していない事もあり、少し状況をみて判断をしたいなと思っております。(2010-02-25 22:03:19) | link |
特に発表無し。状況を見て判断されるそうで、watさんはリプライを飛ばした方の意見をしっかり読まれている。
なお、3月1日のイベント(Y2 SPRING 2010か)で関連した情報が出る予定との事。
インターネット社
INTERNET Co.Ltd. @INTERNETjp | 本日、ヤマハさんより発表があった、しゃべる合成エンジンソフト「VOCALOID-flex(ボーカロイドフレックス)」を使った製品展開は、ただ今当社にてプロジェクト進行中です。(2010-02-25 12:08:50) | link |
ヤマハの発表に伴い、プロジェクトが進行中である事を明かす。
第二弾はがくぽやGUMIのライブラリを使ったものか、それとも新たなものか。
しゃべれ!!AI兵器|コナミ小島プロダクション公式ウェブログ「コジブロ」Powered by Ameba
普通にVOCALOID2エディタをいじって開発されていた。
本来歌わせる為のソフトウェアなので「喋らせてみた」は応用的扱いなのだが、これを企業が力を入れて取り組んでいるのは実に興味深い。
東京ゲームショウでも関西弁デモがあったわけだが、関西弁の喋りをテンプレートとしていくつか入れてくれそうな気もする。
重厚な世界観にネタを仕込むのを忘れないスタッフである。ゲームをやるのも楽しみだが聞くのも楽しみだ。
普通にVOCALOID2エディタをいじって開発されていた。
本来歌わせる為のソフトウェアなので「喋らせてみた」は応用的扱いなのだが、これを企業が力を入れて取り組んでいるのは実に興味深い。
東京ゲームショウでも関西弁デモがあったわけだが、関西弁の喋りをテンプレートとしていくつか入れてくれそうな気もする。
重厚な世界観にネタを仕込むのを忘れないスタッフである。ゲームをやるのも楽しみだが聞くのも楽しみだ。
MikuMikuDanceユーザーモデルにはスネークもある。
メタルギアにVOCALOIDを採用という話を聞いて以降、ちょっと気になってきたので巡回してみた。
【MikuMikuDance】 MPO作戦(修正版)
MMDスネークの作者ネギ焼きP氏。
スネークの顔は大幅な作り直しを得てかっこよくなっている。
ターゲットがアレでも大真面目なスネークの姿(ちなみにネイキッド・スネークであるとの事)に、プロフェッショナルを感じざるを得ない。
【MMD】MPO作戦(修正版)を演じた後に蛇、無音…を歌ってみた
MPO作戦にベルベる☆氏が声をつけたもの。
一瞬本人ではないかと思ってしまったほどの物まねの上手さ。
benntou氏によるSEつけてみたもあり。
[MikuMikuDance] スネーク(大塚明夫)でIevan Polkka
ロイツマに合わせ腕を振りまくるスネークに、大塚明夫氏の音声MADが重なっている。
途中から明らかにメタルギア以外の何かが混ざりだす。
【MMD】スネークモデルでぽっぴっぽー【ソビエト店だよ!】
スネークがぽっぴっぽーを踊るとこうなる。後半の足捌きは一見の価値あり。
初音ミクに「ニルスのふしぎな旅」を見せてみた(MMD版)
ちびミクとたこルカの背後から迫るスネーク。どう見ても不審者。
【MMD】ルカテト★ナイトフィーバー【みなぎる人のいる風景】
こんなに女の子が一杯いるのに、私は何故スネークの腰つきに注目してしまうのだろう。
NEW MMDユーザーモデル配布決定!
◆ByNEETW0zI氏が作成されたメタルギアREXをSND氏がMMD化。
内股な動きに愛嬌を感じる。
【ウチの涼ちんが..】Voc@loidM@ster祭り3告知トレーラー 【HELLO!!】
11月6日~11月8日に開催されるボカロとアイマスのコラボ祭りこと、Voc@loidm@ster祭り3。
ちょいワルP氏が8月30日に上げられた上記告知トレーラーであるが、今見ると存在自体がネタになっているスネークもボーカロイドの要素の一つになっているような気がしてならない。
メタルギアにVOCALOIDを採用という話を聞いて以降、ちょっと気になってきたので巡回してみた。
【MikuMikuDance】 MPO作戦(修正版)
MMDスネークの作者ネギ焼きP氏。
スネークの顔は大幅な作り直しを得てかっこよくなっている。
ターゲットがアレでも大真面目なスネークの姿(ちなみにネイキッド・スネークであるとの事)に、プロフェッショナルを感じざるを得ない。
【MMD】MPO作戦(修正版)を演じた後に蛇、無音…を歌ってみた
MPO作戦にベルベる☆氏が声をつけたもの。
一瞬本人ではないかと思ってしまったほどの物まねの上手さ。
benntou氏によるSEつけてみたもあり。
[MikuMikuDance] スネーク(大塚明夫)でIevan Polkka
ロイツマに合わせ腕を振りまくるスネークに、大塚明夫氏の音声MADが重なっている。
途中から明らかにメタルギア以外の何かが混ざりだす。
【MMD】スネークモデルでぽっぴっぽー【ソビエト店だよ!】
スネークがぽっぴっぽーを踊るとこうなる。後半の足捌きは一見の価値あり。
初音ミクに「ニルスのふしぎな旅」を見せてみた(MMD版)
ちびミクとたこルカの背後から迫るスネーク。どう見ても不審者。
【MMD】ルカテト★ナイトフィーバー【みなぎる人のいる風景】
こんなに女の子が一杯いるのに、私は何故スネークの腰つきに注目してしまうのだろう。
NEW MMDユーザーモデル配布決定!
◆ByNEETW0zI氏が作成されたメタルギアREXをSND氏がMMD化。
内股な動きに愛嬌を感じる。
【ウチの涼ちんが..】Voc@loidM@ster祭り3告知トレーラー 【HELLO!!】
11月6日~11月8日に開催されるボカロとアイマスのコラボ祭りこと、Voc@loidm@ster祭り3。
ちょいワルP氏が8月30日に上げられた上記告知トレーラーであるが、今見ると存在自体がネタになっているスネークもボーカロイドの要素の一つになっているような気がしてならない。
一般公開9月26日、27日の東京ゲームショウ2009。最終日の27日に行ってきた。

それはパンフレットというにはあまりにも大きすぎた。 大きく、ぶ厚く、重く、そして格好良すぎた。それはまさにB4サイズだった。
アメザリのメタルギアソリッド ピースウォーカー
試遊の列からはMETAL GEAR SOLID PEACE WALKER gamescom 2009 TRAILER、アメリカザリガニ副音声バージョン(※KOJIMA PRODUCTIONS 2009 SPECIAL SITE、スネークをクリック)がひたすら目に入った。
CO-OPSという協力プレイシステムで、同じメタルギアを行うプレイヤーとライフやアイテムの共有が出来る本作。その為、CO-OPS中ならば誰か一人が倒れても心臓マッサージという手段で復活が可能である。
そんな緊迫した心臓マッサージシーンを、これほどまでにギャグに仕立てるトレーラーに感動する。

メタルギアシリーズ恒例のアイテム「ダンボール」。本作では二人用が登場。だけど何ゆえラブなのか。
まあ、トレーラーで戦車ダンボールが出てきたくらいなのでこだわりの一つなのだろう。

この右側の人物ストレンジラブであるが、キャラクター紹介トレーラーでCV菊池由美だとはっきり出た。菊池由美氏は言わずもがなラスボスの声を担当される方である。
何か関係あるのだろうか。
試遊は一人用、CO-OPSを体感出来る二人用、四人用の列があった。私が試遊したのは一人用である。さわりまでしかやっていないがいかに感想を述べる。
海岸で訓練中の国境無き軍隊、そこに現れたBIGBOSSことネイキッド・スネーク。チュートリアルとしてここで操作の基本を学ぶ。
スネークの操作=プレイヤーなので仕方ないとはいえ、ボスが号令に振り回されているのは何ともいえない。
攻撃ボタンがRである為少々戸惑う。どうも○でアクションを掛けるという癖が身についてしまっている。模擬スタンロッド訓練の際、相手役の兵士のわざとらしいうめき声に思わず吹く。
これが終われば状況説明のムービー開始。3Dではなく新川洋司氏のあのイラストまま進行するのが独特である。ヒロイン、パスのイラストが出た際、何故か視点を動かせたりズームしたり出来るのだが、試しにズームするとコートの下の服が見え、さらにズームすると下着姿になった。
ここでKONAMIステージからNetVOCALOIDの説明が始まったのでミッションはやらず終了。PSPのキーにはめ込むアタッチメントセットを頂いた。
実はまだPSPを持っておらず(余談であるがProject DIVAもソフトを寝かせたままである)ダウンロード配信されていた体験版も入手してないが、ゲーム冒頭からしてこのネタの入れ具合にもう買うしかないと思った。
なお、ミリタリールックの試遊説明スタッフが、「私にカメラを向けている者がいるッ!いいかッ!撮れッッ!」と素晴らしいまでの兵士だったのもさらに購買意欲をかきたてた。
「ブログに載せてよいぞッ!普段こんなにカメラ向けられる事など無いッ!」と仰っていたが、カメラを持ってきておらず申し訳ない。
NetVOCALOIDのステージ説明は下記記事(スクロール下の方)とほぼ同じであった。
東京ゲームショウ2009レポート KONAMIブースイベントレポートその1-GAME Watch
ほぼというのは、NetVOCALOIDのシステム概要説明図にはPSPからKONAMIサーバーへの矢印もあったからである。そもそもKONAMIサーバーに繋げなければレスポンスが返ってこないはずなので、恐らく後ほど修正されたのだろう。
剣持氏のビデオレター、「今までVOCALOIDは楽曲制作ツールとしての扱いでしたが」の一言に、楽曲制作以外のツールとしての可能性を、ラブプラス等でプレイヤーの名を言わせる技術を持ったゲームメーカー・コナミに掛けてみた気がした。
本作のVOCALOID技術のデモンストレーションとして、「歌う他に喋らせる事も出来る」も積極的にPRされているのである。本来喋らせるのは向かないツールで、である。
"歌う敵"を機械にしたのは、喋らせてみたのロボロボしさを上手く補完しているように見える。まるで人間のような歌い方、喋りが第一のアピールポイントではなく、とにかくVOCALOIDで好きなように歌わせて、喋らせてみて、という点を重要視されているのではないだろうか。
ピースウォーカー海外向けには英語のVOCALOIDデータベースを使う計画という。
初音ミクはキャラクター人気を通じ、海外でも周知されるようになった。しかし、VOCALOID技術そのものについてはどうか。
ここでミクを抜きにVOCALOIDはこういうものだと知らしめ、そして親しんでもらおうとする。ヤマハからそんな意図が垣間見えて仕方ない。
関連記事:東京ゲームショウ行ってきた - にゃっぽん!(その他ブース周りレポートについてはこちら)

それはパンフレットというにはあまりにも大きすぎた。 大きく、ぶ厚く、重く、そして格好良すぎた。それはまさにB4サイズだった。
アメザリのメタルギアソリッド ピースウォーカー
試遊の列からはMETAL GEAR SOLID PEACE WALKER gamescom 2009 TRAILER、アメリカザリガニ副音声バージョン(※KOJIMA PRODUCTIONS 2009 SPECIAL SITE、スネークをクリック)がひたすら目に入った。
CO-OPSという協力プレイシステムで、同じメタルギアを行うプレイヤーとライフやアイテムの共有が出来る本作。その為、CO-OPS中ならば誰か一人が倒れても心臓マッサージという手段で復活が可能である。
そんな緊迫した心臓マッサージシーンを、これほどまでにギャグに仕立てるトレーラーに感動する。

メタルギアシリーズ恒例のアイテム「ダンボール」。本作では二人用が登場。だけど何ゆえラブなのか。
まあ、トレーラーで戦車ダンボールが出てきたくらいなのでこだわりの一つなのだろう。

この右側の人物ストレンジラブであるが、キャラクター紹介トレーラーでCV菊池由美だとはっきり出た。菊池由美氏は言わずもがなラスボスの声を担当される方である。
何か関係あるのだろうか。
試遊は一人用、CO-OPSを体感出来る二人用、四人用の列があった。私が試遊したのは一人用である。さわりまでしかやっていないがいかに感想を述べる。
海岸で訓練中の国境無き軍隊、そこに現れたBIGBOSSことネイキッド・スネーク。チュートリアルとしてここで操作の基本を学ぶ。
スネークの操作=プレイヤーなので仕方ないとはいえ、ボスが号令に振り回されているのは何ともいえない。
攻撃ボタンがRである為少々戸惑う。どうも○でアクションを掛けるという癖が身についてしまっている。模擬スタンロッド訓練の際、相手役の兵士のわざとらしいうめき声に思わず吹く。
これが終われば状況説明のムービー開始。3Dではなく新川洋司氏のあのイラストまま進行するのが独特である。ヒロイン、パスのイラストが出た際、何故か視点を動かせたりズームしたり出来るのだが、試しにズームするとコートの下の服が見え、さらにズームすると下着姿になった。
ここでKONAMIステージからNetVOCALOIDの説明が始まったのでミッションはやらず終了。PSPのキーにはめ込むアタッチメントセットを頂いた。
実はまだPSPを持っておらず(余談であるがProject DIVAもソフトを寝かせたままである)ダウンロード配信されていた体験版も入手してないが、ゲーム冒頭からしてこのネタの入れ具合にもう買うしかないと思った。
なお、ミリタリールックの試遊説明スタッフが、「私にカメラを向けている者がいるッ!いいかッ!撮れッッ!」と素晴らしいまでの兵士だったのもさらに購買意欲をかきたてた。
「ブログに載せてよいぞッ!普段こんなにカメラ向けられる事など無いッ!」と仰っていたが、カメラを持ってきておらず申し訳ない。
NetVOCALOIDのステージ説明は下記記事(スクロール下の方)とほぼ同じであった。
東京ゲームショウ2009レポート KONAMIブースイベントレポートその1-GAME Watch
ほぼというのは、NetVOCALOIDのシステム概要説明図にはPSPからKONAMIサーバーへの矢印もあったからである。そもそもKONAMIサーバーに繋げなければレスポンスが返ってこないはずなので、恐らく後ほど修正されたのだろう。
剣持氏のビデオレター、「今までVOCALOIDは楽曲制作ツールとしての扱いでしたが」の一言に、楽曲制作以外のツールとしての可能性を、ラブプラス等でプレイヤーの名を言わせる技術を持ったゲームメーカー・コナミに掛けてみた気がした。
本作のVOCALOID技術のデモンストレーションとして、「歌う他に喋らせる事も出来る」も積極的にPRされているのである。本来喋らせるのは向かないツールで、である。
"歌う敵"を機械にしたのは、喋らせてみたのロボロボしさを上手く補完しているように見える。まるで人間のような歌い方、喋りが第一のアピールポイントではなく、とにかくVOCALOIDで好きなように歌わせて、喋らせてみて、という点を重要視されているのではないだろうか。
ピースウォーカー海外向けには英語のVOCALOIDデータベースを使う計画という。
初音ミクはキャラクター人気を通じ、海外でも周知されるようになった。しかし、VOCALOID技術そのものについてはどうか。
ここでミクを抜きにVOCALOIDはこういうものだと知らしめ、そして親しんでもらおうとする。ヤマハからそんな意図が垣間見えて仕方ない。
関連記事:東京ゲームショウ行ってきた - にゃっぽん!(その他ブース周りレポートについてはこちら)
総合ゲーム情報サイト Online Player EX : ラスボスは“平和”を歌うVOCALOID? 「メタルギア ソリッド ピースウォーカー」のイベントでサプライズ発表 [ 最新ニュース ]
かつてクリプトン社は、「VOCALOIDが戦う」イメージに過敏な反応を示していた。この頑なまでのイメージの守備は、VOCALOIDエンジンの権利を持つヤマハのブランドも守る為であったのではないかと考えている。
なので、ヤマハがコナミに協力しVOCALOIDを“歌う敵”と仕立てたこのニュースを聞き、心底驚いた。
VOCALOID音源を搭載した“AI”。声を担当するのは菊池由美氏である。
どうやらこの動画の冒頭及び最後で流れる歌がそうであるらしい。
【PSP】METAL GEAR SOLID PEACE WALKER gamescom 2009 TRAILER

非公式で上げられていたメタルギア ソリッド ピースウォーカーのトレーラー。
この他にも9月24日以前のコメント欄で、ミクを使っているのではないかという疑惑が書かれている。“歌う敵”というソースが出た今、VOCALOIDの歌であるのは確信していいように思う。
ラスボスがVOCALOIDというだけでも驚きだが、これは単にそういうキャラ設定だけでは済まされないようである。
なんとこのゲームには作詞・作曲、作った曲や台詞をアップロードする機能も付いている。
音ゲーであるProject DIVAと違って、これ戦場を渡り歩くアクションゲームなんだが。
いいのかコナミ。
METAL GEAR SOLID PEACE WALKER OFFICIAL SITE
でもDIVAと同じプラットフォームのPSPなのはGJかもしれない。
※9/25 00:28追記
上記METAL GEAR SOLID PEACE WALKER OFFICIAL SITEの「GAME SYSTEM」に、「VOCALOID」項目があるとの情報が。サンプルも音声もあり。
どうやらプレイヤーが作詞・歌わせる機能はNetVOCALOIDサービスを利用する事になる模様。
かつてクリプトン社は、「VOCALOIDが戦う」イメージに過敏な反応を示していた。この頑なまでのイメージの守備は、VOCALOIDエンジンの権利を持つヤマハのブランドも守る為であったのではないかと考えている。
なので、ヤマハがコナミに協力しVOCALOIDを“歌う敵”と仕立てたこのニュースを聞き、心底驚いた。
VOCALOID音源を搭載した“AI”。声を担当するのは菊池由美氏である。
どうやらこの動画の冒頭及び最後で流れる歌がそうであるらしい。
【PSP】METAL GEAR SOLID PEACE WALKER gamescom 2009 TRAILER

非公式で上げられていたメタルギア ソリッド ピースウォーカーのトレーラー。
この他にも9月24日以前のコメント欄で、ミクを使っているのではないかという疑惑が書かれている。“歌う敵”というソースが出た今、VOCALOIDの歌であるのは確信していいように思う。
ラスボスがVOCALOIDというだけでも驚きだが、これは単にそういうキャラ設定だけでは済まされないようである。
なんとこのゲームには作詞・作曲、作った曲や台詞をアップロードする機能も付いている。
本タイトルに使用されるVOCALOID音源はまだ開発途上で、2010年の発売へ向けて今後も改良を続けていくとのこと。VOCALOID音源を使って自由に作詞・作曲する機能や、作った曲やセリフをアップロードする機能もゲーム内に搭載される予定となっている。
音ゲーであるProject DIVAと違って、これ戦場を渡り歩くアクションゲームなんだが。
いいのかコナミ。
METAL GEAR SOLID PEACE WALKER OFFICIAL SITE
でもDIVAと同じプラットフォームのPSPなのはGJかもしれない。
※9/25 00:28追記
上記METAL GEAR SOLID PEACE WALKER OFFICIAL SITEの「GAME SYSTEM」に、「VOCALOID」項目があるとの情報が。サンプルも音声もあり。
どうやらプレイヤーが作詞・歌わせる機能はNetVOCALOIDサービスを利用する事になる模様。