fc2ブログ

みっくみくなレイティアさん

VOCALOIDを通して見つめたなにか。

3月9日に開催された、初音ミク・ソロコンサート(ミクの日感謝祭 39's Giving Day夜の部)
昨年のミクFESは現場で見た私だが、今回はニコニコ生放送で見た。

ミクFESの時との違いは、舞台上のミクに重点が置かれ、ミクがいないのに歌が流れたりはしなかった事、そしてミクは常に一人という事である。
常に一人というのは本当に良かった。視点が一点に定まる、その先にいるミクには存在感がある。

4Gamer.net ― 初音ミク初のソロコンサート,「2nd」「ミクうた、おかわり」「DREAMY THEATER」発表と盛りだくさんのイベントになった,「初音ミク 39's Giving Day」詳細レポート(初音ミク -Project DIVA-)
ミクの衣装に注目! “初音ミク・ひるコン”追加の写真を掲載!! - 電撃オンライン

上記4Gamer.netと電撃オンラインはひるコンサート(39's Giving Day昼の部)の記事であるが、ミクがProjectDIVAのモジュールに衣装替えを行い、途中でルカ、リン、レンに交代し、さらにはデュエットを行うという流れはほぼ同じである。
ちなみに夜の部ゲストルームでは楽屋紹介が行われ、P達の顔が映し出されていた。

槇タケポン@デP
@deadballp
やっべー今日ミク感謝祭のシークレットゲストで呼ばれてたのに完全に寝過ごしたぜー困ったなーどうしよう(棒読み)(2010-03-09 20:10:29)link

ミクFES時の彼のパフォーマンスを思い出すとさらに残念であるが、Pよりミクが主体に置かれた今回のコンサートはさらに考えさせられる何かがある。

着替えも交代も一瞬で終わる。途中で声音を変える。息を切らさない。
「初音ミクの消失」を歌った時はドラム奏者が大変そうであった。自身も含め疲労を意識した時、ミクは人間ではないと改めて実感させられる。
それでいて、ルカと「magnet」を歌った時は二人の存在感にぞくっとした。ルカがミクの後ろに回った時、二人はスクリーンに投影されているのではなく、ステージ上に実在しているのではないかと考えてしまったのである。

多くの人々がそこに「いる」と認識していれば、「いる」のだろう。
生身の人間が立っているわけではない。冷静な目で見れば映ったものを見て何を興奮しているのか、であるかもしれない。
大まかな言い方になるが、これはテレビが登場した頃に近いのではないかと考えている。あれだってテレビをよく知らない人間から見れば、箱見て何を興奮しているのか、である。
コンテンツがその場に実在していなくてもテレビを通じて人は感動出来る。電子の歌姫初音ミクも、スクリーンを通じて私達に感動を伝えてくれる。伝えてくれる存在が「いる」のである。

生放送で興味深かったのは、ミクが歌っている最中は緑、ルカはピンク、リンレンの時は黄色と、コメント色が揃っていた事である。ルカに交代すると一斉にピンクになったのには驚いた。
何という空気の読み方だろう。何という熱意だろう。コメントを見ているだけで楽しくなれる。
Twitterを並行してやっていればなおさらである。

39's Giving Day関連のツイートがまとまっているハッシュタグ:#39live
ニコニコ生放送「初音ミクソロ・コンサート」がまとまっているハッシュタグ:#lv10329894

あの初音ミクは、曲を作ったPを含む初音ミクに携わる人々の心の反映、その集合体をSEGAの技術で表したものだと本気で思っている。
2010.03.12 00:01| レビュー | トラックバック(0) | コメント(2) |

僕もニコ動から見させていただきましたー。
たしかにコメントの色一瞬で変わりましたねw
僕もルカさんの時は少ししかコメントしませんでしたが色は変えましたよー。

あとこういうライブ、コンサートはいつまでやってもらえるんですかねー?
個人的にはいつまでも何回でもやってほしいし何回でも見たいと思ってるんですが・・・
何年続けてもらえるろだろう?

2010.03.12 21:06 URL | SYOTA #- [ 編集 ]

>SYOTAさん
あまりにも一色で埋まっているので、投稿したら自動で変わるものだと思っていましたよ。
白が出た時の衝撃は忘れませんw

>>あとこういうライブ、コンサートはいつまでやってもらえるんですかねー?
個人的意見ですが、SEGAの協力が非常に大きいのでDIVAシリーズ(もうシリーズですね)の売れ行きが好調だったなら続くものと思われます。

2010.03.13 05:47 URL | レイティア #O90qEoyA [ 編集 ]













管理者にだけ表示